弥勒菩薩(みろくぼさつ)、梵名マイトレーヤ、パーリ名メッテイヤ (Pl. metteyya)は仏教の菩薩の一尊である。
梵名を意訳して慈氏菩薩ともいう。字は阿逸多 Ajita といい、無勝等と訳す。
インドの波羅奈(パラナシー)国に生まれ釈迦仏の化導を受け、未来において成道し、その時代の仏陀となるという記を与えられたという。
三昧耶形は蓮華上の塔、賢瓶(水瓶)。種子(種字)はユ(yu)。
弥勒はゴータマ・シッダッタ(悟りを開いたのちは仏陀、釈迦牟尼仏、毘盧遮那仏、大日如来、現在仏などの呼び名)の次にブッダとなることが約束された菩薩(修行者)で、シッダッタの入滅後56億7千万年後の未来に姿を現われて、多くの人々を救済するとされる。
それまでは兜率天で修行(あるいは説法)しているといわれ、中国・朝鮮半島・日本では、弥勒菩薩の兜率天に往生しようと願う信仰(上生信仰)が流行した。
前述のように弥勒の下生は56億7千万年後とされているが、この気の遠くなる年数は、弥勒の兜卒天での寿命が4000年であり、兜卒天の1日は地上の400年に匹敵するという説から、下生までに4000×400×360=5億7600万年かかるという計算に由来する。
そして、後代になって5億7600万年が56億7000万年に入れ替わったと考えられている。
なお、近代科学においては約50億年後に地球が太陽に飲み込まれると予測されており、前近代当時としては56億7000万年という予測はかなりの偶然の一致ともいえる。
このような近代科学との一致はドゴン神話にも見られるが、56億7千万年という年数は近代科学の影響を受けて従来の10倍の年数になった可能性も否定できない。
ドゴン神話においても近代科学の知識が神話に取り入れられたという説がある。
他の古い経典では3000年後とするものもあり、その未来仏の出現する時代は厳密には定かではなく「遠い未来」の比喩ではないかとの説もある。
弥勒菩薩はバラモンとして娑婆世界に出世して、シッダッタ同様に出家したのち竜華樹下で悟りを得て、三度にわたり説法を行い多くの人々を救うという(これを竜華三会という)。
『弥勒下生経』には、初会96億、二会94億、三会92億の衆生を済度すると説いている。
なお、56億7千万年後の下生の姿を先取りして弥勒如来、弥勒仏と呼ばれることもある。
弥勒信仰には、上生信仰とともに、下生信仰も存在し、中国においては、こちらの信仰の方が流行した。
下生信仰とは、弥勒菩薩の兜率天に上生を願う上生信仰に対し、弥勒如来の下生が56億7千万年の未来ではなく現に「今」なされるからそれに備えなければならないという信仰である。
浄土信仰に類した上生信仰に対して、下生信仰の方は、弥勒下生に合わせて現世を変革しなければならないという終末論、救世主待望論的な要素が強い。
そのため、反体制の集団に利用される、あるいは、下生信仰の集団が反体制化する、という例が、各時代に数多く見られる。
北魏の大乗の乱や、北宋・南宋・元・明・清の白蓮教が、その代表である。
日本でも戦国時代に、弥勒仏がこの世に出現するという信仰が流行し、ユートピアである「弥勒仏の世」の現世への出現が期待された。
一種のメシアニズムであるが、弥勒を穀霊とし、弥勒の世を稲の豊熟した平和な世界であるとする農耕民族的観念が強い。
この観念を軸とし、東方海上から弥勒船の到来するという信仰が、弥勒踊りなどの形で太平洋沿岸部に展開した。
江戸期には富士信仰とも融合し、元禄年間に富士講の行者、食行身禄が活動している。
また百姓一揆、特に世直し一揆の中に、弥勒思想の強い影響があることが指摘されている。
『観弥勒菩薩上生兜率天経』、『弥勒下生経』、『弥勒大成仏経』の3本で『弥勒三部経』と呼ぶことがある。
また、浄土宗系の『無量寿経』には、阿弥陀仏の本願を後世の苦悩の衆生に説き聞かせるようにと、釈迦牟尼仏から弥勒菩薩に付属されている。
仏教の中に未来仏としての弥勒菩薩が登場するのはかなり早く、すでに『阿含経』に記述が見える。
この未来仏の概念は過去七仏から発展して生まれたものと考えられている。
出展:wikipediaより